手のひらサイズの幸せのお友達

手のひらサイズの幸せ

『ペットロス・離別・失恋』サヨナラの痛みと哀しみを癒す心の保健室 ~あなたの傷に優しく絆創膏を貼るお手伝いをしています~

MENU

後ろ向きだっていいじゃない?!だってみんなつまづくことがあるのだから ~眠る前の優しい言葉~

かわいい絵が書いてありますね

「黄色い箱」に入ったキャラメルは、うーんと小さな子供の頃から見慣れた馴染み深いもの。

最近はキャラメルを食べることがなかったのですが、普段行かないスーパーのお菓子売り場をのぞいたら、見慣れたミルクキャラメルの箱が、なんともかわいらしくなっていて思わず買ってしまいました。

外側のビニール部分にイラストが描かれているのですが、私が手にしたのはウサギと子供の優しいタッチのもの。

イラストの色彩とか線の感じとか、とってもふんわり愛らしくて、好み♡

ホームページを見たら「しんたにともこ さん」というイラストレーターさんが描いたイラストなのだそう。

かわいい~!!こういうイラストが描ける人になりたかった

こんな素敵なイラストが描けるなんて、羨ましいなぁ。

私は絵心が全くなくて、でもイラストや水彩画を描けたら楽しいんだろうなぁと、絵が描ける人に対する憧れがあります。

趣味のノートや日々の日記をつける際に、パパッと優しいタッチのイラストが書けたらどれほど楽しいでしょうか!

何度も絵の練習をしましたが、どうにも私には「私が憧れるタッチのイラストを描く力」がないようです。

残念、無念。

私には「絵心」がないので、代わりに「かわいいを作る能力のある人」が提供してくれるシールや付箋・メモ帳などを集めてニヤニヤしています。

* * *

世の中には「名言」と呼ばれるものがたくさんあり、いろんな人の名言を見るのが好きです。

時には、インターネットのインタビュー記事などにも「あっ!すてきな言葉だな~」「この考え方は素敵」と思うものもあって、個人的にいいなと感じたものをノートに書き留めています。

偉人の名言、歴史に名を残した人の名言、学者やスポーツ選手、有名人の名言。
他には、本の登場人物や映画のセリフ、漫画やアニメの刺さる言葉などなど、いろんな名言がありますよね。

いろんな名言がある中で、ちょっと気になる本に出会いました。

ざんねんな名言集』(真山知幸 著/彩図社)という本は、タイトルからして興味深いのですが、本の帯がこれまた「クーッ」と読みたくなる欲を刺激する物。

今日もまた仕事で、つらい一日だった /ゴッホ
だけど励まされる 偉人たちの名言集
(引用:ざんねんな名言集/真山知幸 著・彩図社)

ねっ、気になるでしょ??

本の前書きに書かれていましたが、偉人と呼ばれる人たちですら、不安や悩みや嫉妬や失望など、私たちと変わらないような「ネガティブ」な気持ちを持っていて、腐るときだってあったんです。

みんな、キラキラばっかりじゃなくて、後ろ向きでダメな気持ちに雁字搦めになったり、人生において谷底のような期間がある。

そしてそこでつぶやいた「後ろ向きな言葉」が、時に落ち込んでいる人に「それでも大丈夫だよ」と安心させてくれるお薬みたいな言葉になることがあると、この本を通して

ネガティブ上等!
後ろ向きでマイナスな言葉だって
時に誰かの力になれるんだ

と気づかせてもらえました。

だってね、みんな不完全ですし、一人で生きているのではなく社会と関わっている以上は、思いもしない出来事に巻き込まれてしまったり、自分以外の人の態度や言葉に振り回されることもあれば、傷付けられてしまうことだってありますものね。

傷付いたり、迷ったり、泣いたり、足踏みしたり。
思い通りに行かない「暗闇」の中にいるときには、まぶしすぎるポジティブな言葉や考え方は、より一層自分を追い込んだり…なんてこともあり得ますから。

あの人も、弱音を吐くことがあるんだ。
あの人も、うまくいかずに悶絶してるのか。(親近感♡)
おっちょこちょいで、なんか残念だけど、だからこそ安心できる。

そう!
自分では「ダメだな~」と思うようなことだって、他の人から見たら「勇気をもらえる」ものに大変身しちゃうことがあるのだから、後ろ向きにしかなれない時期だって、ちゃんと周りに『与えている』ってこと。

何をしても、何もしなくても、失敗ですら、大丈夫ってことですね!!

本の帯に書かれていたゴッホの素晴らしく後ろ向きな名言には、

ゴッホ!
分かりみしかないーーー

と、首が取れるんじゃないかというくらい激しく頷きましたが、他にも私が「ありがとう!」と感謝したくなった後ろ向きで残念な名言をご紹介します。

国主はもういい
出家がしたい
寺の坊主になる

by 上杉謙信/戦国武将
(引用:ざんねんな名言集/真山知幸 著・彩図社)

国主って、めちゃくちゃ権力のある人ですよね。

いわゆる「親方様」で、命を投げ出して仕える人もたくさんいるような、とにかくすごいポジションにいるのに

もういい!出家したい!!
今のポジションいらないし!

って言っちゃうって、どんだけ~~ ← IKKOさんでお読みください

自分の役割に押しつぶされるように「言いたいこともガマン」「やりたい事もガマン」「嫌だっていうのはいけないこと」と、じっと耐えながらストレスを溜めちゃうことが、私にはたくさんあります。

なんでもかんでも素直に気持ちを表現して、やりたい放題にできるかと言えば、それはNOですが…

国主というスゴイポジションでも

「出家したいし!」
「国主じゃなくて坊主になりたいし!」

って言っちゃった人がいるって思うと、なんだか心がちょっと晴れ晴れしちゃいます。

しかもこの発言をしたのは、最強の戦国武将という呼び名を持つ上杉謙信公というのが、これまたギャップに痺れるじゃないですか~。

ちなみに、上杉謙信と言えば新潟(上越)の名将。
そして、大河ドラマではGACKTさんが上杉謙信を演じたこともあり、夏に開かれる「謙信公祭」というイベントでは

白馬に乗ったGACKT謙信

を見て、颯爽と駆け抜けた美しい武将姿に、黄色い声をあげた過去があります。

話が脱線しましたが(いつものことです)、実際には自分の「嫌だ」「NO」を表現することが難しかったとしても、上杉謙信のように『もうやだ!』って思ったっていいし、言えちゃうなら言ったっていいんだ、と思えたら気持ちが少し楽になれます。

だって、私の「嫌」「やりたくない」「逃げ出したい」のレベルは、国主と比べたら、とってもちっぽけだもーん。

イヤだって思っちゃうくらい、いいじゃない!ってね。

そしてもう一つ、とっても後ろ向きで残念だけれど、なんかホッとする名言がこちら。

何をする気もない
by 石川啄木/歌人
(引用:ざんねんな名言集/真山知幸 著・彩図社)

めっちゃダメですよね。

でも、ダメだからこそ、ちょっと心強いというか、弱っているときには「ジーン」と染みてきます。

天才歌人と言われた石川啄木は、キラキラなんてしてなくて「何をする気もない」ってダメダメなときもあった。

私だけじゃなくて、啄木も「やる気ゼロ期間」があったなんて、共通点じゃな~い♡
嬉しいわ。うふふ。

あなただけが「何をする気もない」って思ってる訳じゃない。

私だって、そう思う日が何度もくり返しやってきていますし、石川啄木だって、声に出して言わないけれど職場の同僚だって、学校の友達だって、尊敬しているあの人もこの人も、み~んなこんな気持ちになることがあるはずなんです。

だって…

人間だもの(by 相田みつをさん)

誰しもが、肩を落としたり物事を投げ出したくなることはあります。
マイナスな言葉しか出てこない暗い時期があっても、なんとか頑張って生きてきたんです。

みんな自分と同じように、「ざんねんな気持ち」を抱えているし、そこからでも前を向いたり朗らかに人生の舵を切って行ける。

弱音を吐く自分も、素直な自分で素敵な自分。

今日は後ろ向きな言葉をご紹介しましたが、あなたがほんのちょっとだけでも「ま、いっか!」と笑顔になって眠りにつけますように。

おやすみなさい。
体を整え、穏やかな朝を迎えられますように。

友だち追加
  • HOME
  • >
  • 優しい言葉
  • >
  • 後ろ向きだっていいじゃない?!だってみんなつまづくことがあるのだから ~眠る前の優しい言葉~