間違えて遠回りしても、きっとそこで「宝物」を拾い集められるから、うん、やっぱり大丈夫 ~今年最後の3魂のお出かけ記録~

ボンソワール!
今日はおフランスな雰囲気で登場してみました。
休みの日に共通して思うのですが、時間が1.3倍速くらいで進む気がしませんか?
今年最後の3連休も、体感的には1.3倍速で過ぎていき、気がついたら連休最終日の夜になっていてビックリ。栗。
今日は「誰トク?」な我が家の休日の過ごし方 ~お出かけ篇~を勝手にお送りしちゃおうと思います。
では早速行っちゃうよ~。
チェーケラー! ← ランク王国の感じでお読みください
* * *
11月後半にもなると、やっぱり寒くて日も短くなり、お出かけする…というよりは、おうちでのんびり過ごすことが多かったのですが、今年はお天気と陽気に恵まれ、ムクムクと「どこかに行きたい欲」が湧いてきました。
でも、事前に旅の予定を立てていたわけではないので、お出かけと言っても近場でサクッと。

どこに行こうか?と思案した結果、今年の8月末にできた「お米となかよしパーク」という岩塚製菓の直売所に行くことに。
私はお菓子が大好きなのですが、もちろんそのお菓子には米菓も含まれます。
米どころ新潟には名だたる米菓メーカーがありますが、岩塚製菓もその一つ。
個人的には岩塚製菓の米菓が好きなので、直売所ではお財布のひもが緩むことは間違いなし。
もう販売が終了してしまったのですが、イタリアンのシェフ・落合務さんが監修されていた『RISOUNO!』というシリーズの「マカダミアナッツ」を使ったフカフカ食感のひとくちおかきが大好きで、それと似た感じの『マカダミアナッツおかき』という商品が、個人的には岩塚製菓のお菓子の中で一番好きです。
直売所では「ここならではのお得なお菓子」もいっぱいあり、マカダミアナッツおかきの「こわれせん」があったらいいなぁ~と思っていましたが、残念ながら私が行った日には取扱いはなし。
段ボール入りで80枚くらい入った「マカダミアナッツおかきのお得ボックス」がありましたが、さすがに80枚は食べきれないということで断念。
なにぶん、ひとり暮らしなもので…
でも、マカダミアナッツの砂糖がけというお菓子があって、それがとってもリーズナブルだったのでホクホクして購入。
他には「いなかのおかき(ザラメ)」「鬼ひび(うす塩)」「大振袖豆もち」のこわれせんがあったので、食べきれる…よね?と、欲張って買っちゃいました。
大振袖豆もちは、フカフカした口当たりが好きで2袋も買ってしまったー。
これでしばらくは「米菓欲」が満たせそうです。
いいお買い物ができてニッコリ。

でねでね、お米となかよしパークに行くためにナビを設定して出かけたのですが、ナビが誘導する曲がり角を曲がり損ね、バイパスをうまく降りれずに一つ先の降り口からの「遠回り」をすることになった私。
えぇ、うっかりはいつだって標準装備です。
あららー、遠回りになっちゃうなぁ。
という残念な気持ちはありましたが、ナビは優秀なので、道を間違えてもすぐに「次の手もありますがからご安心ください」と次の手を見つけて対応してくれるのでありがたい。
私が目的の降り口を通過してすぐに、私を叱るでも詰るでもなく、ナビは大らかに私の失敗を受け止めて次の道を案内してくれて、次は言われた通りに車を走らせると…
ちょっと待ってーーーー。
道の先に「例の看板」がいっぱいあるーーー。
「例の看板」というのは、写真でもご紹介しているワンちゃんたちのイラストが目を引く「松田ペット」の看板です。
この看板は私の住む新潟市では見ることはないのですが、少し離れた長岡エリアや少しのどかな景色の田舎町のような景色の中でよく見かける看板として、新潟エリアではお馴染みのもの。
そっか、長岡だもんね~
と思っていたら、なんとなんと、看板だけではなく「松田ペット」のお店があるではないですか!!
こ、こ、こりは、行くしかない!!
実は私、ずっと欲しいと思っていた「ガチャガチャのエコバック」を今年の夏にゲットして愛用していて、この日もお出かけに連れて行っていました♡

すごーーい。
本物だぁ。
まるで「聖地巡礼」するファンのような気分で、気分高揚。YEAH!

私が持っているエコバックは、写真の看板では一番右側の水色で描かれているヨークシャテリア。
そして、写真を見ていただいて分かるように、まったく同じモチーフの看板ですが、1枚ずつ絵の感じが違っていますよね??
なんとこの看板、1枚ずつ手書きなんだとか!!!
そして松田ペットのお店には…

例の看板以外にも、手書きのかわいらしいワンちゃん・ネコちゃんがズラーーーッと並んでいて、これまた何とも言えない表情と色彩に、一人でキャッキャと大興奮でした。

駐車場にはちょっと大きな看板があり、なんとも言えないアート感がジワジワ来てしまいます。

ペットショップですが、美術館に来たかのような不思議な感じ。
お店の中には「オリジナルグッズ」があると書かれていたので、エコバックのガチャがあるといいなぁ~と期待に胸を膨らませていましたが、残念ながらガチャの機械はありましたが中身は完売でした。
他にもお菓子やキーホルダー、ドリップコーヒーやマグカップなど、看板モチーフのグッズも売っていましたよ~。
目的地を目指している途中で、うっかりと「間違えて」しまい、ちょっと遠回りをすることになりましたが、その遠回りのおかげで思いもよらず「いつか機会があったら行ってみたいと思っていた場所」に行くことが叶いました。
全くの予想外で。
生きていると自分が描いた理想の通りには行かず、思いがけないまわり道や遠回りをしなくてはいけないこともあります。
その時には傷ついてしまっていたり、何で自分ばっかり…と悔しさや悲しみが伴うかもしれませんし、目的地が遠のいたことで「まだダメなのか」とガックリと気落ちすることもあるかもしれません。
でもね、プロセスは完璧という言葉があるように、遠回りすることで思いがけない出会いがあったり、道は一つではなく「この道を選んだお陰で」と思える世界に出会うことがあるんですよね。
最短では見えなかった景色。
真っすぐに歩んでいたら気付けなかった気持ち。
横に逸れたことで出会えた世界。
そしてそこには「思いがけない形で叶う事柄」も宝探しのように隠れていて、思いもよらぬ方向から願いが叶ったりする体験をして、あぁ、だから真っすぐには行けずに横に逸れる必要があったのか…と思えたりすることもあるんですよね。
そうするしかできない遠回りにだって、後になったらきっと「あぁ、この道だからこそ」と言えるものがある。
道を歩いているときには、それが何かは分からなくて、いつだって突然思いがけずに…なのがちょびっと悩ましいけれど。
真っすぐに目的地に向かって進むよりも、遠回りに見える道を歩むことで、引き寄せたり願いが叶ったりするのが早かったりすることだってあり得る訳ですし。
だからね、思いがけない形で道を逸れても、きっと大丈夫。
だってね、道はちゃんとつながっていて、ゴールは幸せなのは変わらないから。
思いがけない寄り道ができた後で、目的地のお米となかよしパークでお買い物をした後は、去年もギンちゃんと一緒に出掛けた「アルパカ牧場」へ1年振りの訪問。

去年の11月の最初の祝日に、牛の角突きを見に行く途中で立ち寄った「アルパカ牧場」では、今年もたくさんのアルパカ達がお出迎えしてくれました。
仁くんとの最期の「家族旅行」となったのが、このアルパカ牧場を含むお出かけでした。
当たり前のようにまた来年も仁くんと一緒にお出かけができると思っていたのに、それは叶わず。
でも、こうやってギンちゃんがまた一緒に「1年振りの再会」を果たすことができたことが、とーーーっても嬉しい。

去年と同じように、アルパカさんたちはとてもフレンドリーに近くまで首を伸ばしてくれました。
でも、アルパカさんは「怒ると臭いツバを飛ばす」と聞いているので、いきなり唾をかけられたどうしよう…と、ちょっとへっぴり腰のオマミーヌでした。えへ。
アルパカさんとは種が違いますし、近寄り過ぎるとビックリさせてしまうので、ほど良い距離感を保ちつつのご対面。

村のおじいちゃん・おばあちゃんが「孫のようにかわいがっている」と紹介文に書かれていたのですが、その愛情ある飼育がそうさせているのか、アルパカさんたちはみんな人懐こくてノンビリマイペースで、なんだかホッコリした空気が流れていました。

牧場内には大人のアルパカがいっぱいいたのですが、まだ小さな「子どもアルパカ」もいて、その愛らしさにキャーキャーしちゃいました。
写真では伝わりづらいのですが、キュルキュルっとした表情がたまらなくかわいかった~。

こはるちゃんは「初対面」となるアルパカさんに、最初はブルブル震えて緊張していました。
しばらくすると少しは緊張が解けてくれたのか、アルパカさんに遠くからご挨拶。

写真を撮っていたら、同じ向きで目をつぶっていて、まさかのシンクロ!

仁くんから「命のバトンタッチ」を受け取り、去年には思いもしなかったこはるちゃんという新しい家族を迎えての、新しい思い出。
ギンちゃんと私と、そしてこはるちゃんで、新しい3魂での日々を紡いでいく中で、これからも楽しい思い出を増やしていくことができますように。
また来年も、ギンちゃん・こはるちゃん・私、そして一緒にお出かけについてきてくれた実家の母と妹も、誰もかけることなく「またアルパカ牧場に来れたね~」と言えますように。
1年前に、また当たり前に繰り返されるであろうと思っていた未来はその通りではなくなってしまったけれど、違う形になってもまた同じ景色を見にくることができて、そこに新しい命が加わってくれたことに、一人で胸がいっぱいになりました。
* * *
また明日からウィークデーがスタート!
そしてここからは、師走に向けてバタバタと慌ただしい日々が続くことが予測されますが、たっぷり充電したので年末年始のお休みまで頑張れそう…かな??
インフルエンザも流行っているようですし、空気も乾燥して寒い季節、日の暮れるのも早くなって気持ちもギュッと縮こまりがちですから、あたたかくして力を抜けるときには抜いて、お互いにほどほどに心地よく過ごすことができますように。
では、おやすみなさーーい。
- タグ:
- おでかけ
