手のひらサイズの幸せのお友達

手のひらサイズの幸せ

『ペットロス・離別・失恋』サヨナラの痛みと哀しみを癒す心の保健室 ~あなたの傷に優しく絆創膏を貼るお手伝いをしています~

MENU

白か黒か、正しいか正しくないか、そう思ってしまうのはしょうがないからこそ、グレーに馴染もうとする自分を思いっきりハグしてあげよう

ポチっていた文房具が 届いたんですね。

待ちに待った「久しぶりの3連休」。
ゆっくり寝ていても大丈夫なのに、楽しみにし過ぎていて目が早く覚めました。あはは。

いやー、だってね、4月の末から5月の頭に「まとめてお休みをどうぞ!」とGWがありましたが、そのあとから”ほぼ2か月”の間、3連休なしの馬車馬モードで仕事してきたわけですもんね。

いやほんと、あなたも私も、祝日のない5月中旬~6月、そして7月も真ん中までよく乗り越えた!
エライ、エロイ、スーパーエロ!!!
← 注:エロイは我が家での上級の褒め言葉です

昨日、ネットショップでポチッとしたメモとミニレターセットが届くかも~と待ち焦がれていましたが、届きました!!

マミコちゃんの好きな水色がいっぱいでち

むふふ。色合いもとっても好み。

昨日の夕方に荷物を受け取り、嬉しくて早速使ってしまった後の写真ですが、全貌はこちら!

動物柄にめっぽう弱い

文房具屋さんやLOFTなどを見に行くと、パンの柄やスイーツをモチーフにしたものも沢山出ているのですが、かわいいなぁと思うことはあっても、私が買うのはどうも動物やお花といったモチーフのものが多いようです。

あ、あとは人モチーフ。

イケメン付箋とか、今回も動物と人が描かれていますもんね。

送料を入れて1,000円ちょいのご褒美ですが、欲しいものを買っているので、使うたびに「かわいい♡」とニヤニヤできます。
今日はこの後、すでにたくさん持っている手持ちのシールやマスキングテープなんかも活用しながら、ノートを作る…か、眠たくなってお昼寝するかのどちらかになりそうです。

* * *

先日、気になっていた『東南アジア式「まあいっか」で楽に生きる本』(野本響子さん著)を読みました。

マレーシアにご家族で移住された野本さんが、マレーシアで学んだ生き方について書かれている本なのですが、気軽に読めるエッセイのようなイメージで手に取ったのですが、軽い感じというよりは学術的な要素もある読み応えのある一冊。

東南アジアのゆるーい感じが、実はヨーロッパなどとも似ている面があるという内容にふむふむと頷いてみたり、近代化や衛生面などの住みやすさのある日本だけれど、総じて「幸せ」を感じにくいのはなぜか?その逆にマレーシアの人はなぜ日常で「幸せ」を感じられるのかといったことに加え、子育てや教育についても触れられていました。

その本の中で、言葉にされると改めて気付き直せたことがありました。

マレーシアのクアラルンプールでインターナショナルスクールの校長先生をされている、ヴィンセント・チアン博士という方の、子どもの教育に関する言葉です。

いまだに多くの学校で、子どもたちは正しい答えを探して育ちます。正解はただひとつ。一般的な試験では、正解を書かないと点数がゼロです。(中略)こういう環境で育った人は常に『正しい』『正しくないか』で考え、『灰色』があることを学びません。
しかし人生のほとんどのものは白か黒かではなく、その中間のどこかです。何事にも正解があると学んだ子どもたちは、大きくなっても常に『正しい答え』を探しているので、何も言えなくなってしまうのです。正しい答えなどないのだから。
(引用:東南アジア式「まあいっか」で楽に生きる本/野本響子さん著)

実は私も「白黒ハッキリさせたい派」で長いこと生きてきて、まぁ、これがしんどかった!!!

正しい答えがあるはず!と思っているので、間違えたと思うと自分を詰りますし、間違えたくないと思えば思うほど身動きも取れなくなります。

でもね、人生なんて「何が正しい選択か」なんて、後になってみないと分からないことの方が多いですし、下手したらその時には失敗に見えたことが後になって「あの失敗があったおかげで!」というようにひっくり返って大切な起点になったりすることもあります。

そして、自分だけで生きている訳ではないので、家族や職場の人間関係、友達や趣味のサークルで出会う人たち、パートナーシップなど「自分以外のことを考慮して」となると、自分にとっての「正しさ」「こっちだろう」を選べないことだってあります。

白黒ハッキリさせるにしても、すぐに答えが出ない状況に置かれることもありますし、正しい・正しくないにこだわり過ぎてしまうと、どちらにも決められない状況に置かれている間、もどかしさや苦しさでしんどくなってしまいます。

グレーな事柄の方が圧倒的にこの世界には多い。

それは分かっているけれど、問題や課題からは「正しい答えを導き出さないと認めてもらえない」と思って生きていれば、グレーの中でもがき続けてしまうんですよね。

決められない問題を前にして「決めなきゃ!」って焦るのはしんどいですが、決めない自分を許せないのもまたしんどくて、白黒思考の時にはダブルで苦しんでいた気がします。

学校では「唯一の正しい答えにたどり着くことが素晴らしいこと」「正解を導き出すことが優れていること」だと教わりましたし、それを信じ込んでいるので、問題を前にしたら当然『正しい答えを選べるように』と考えてしまいます。

けれども生きている中で起きる様々な問題や出来事には、明確な答えがないものの方が多くて、自分が出来る「その時の最善」を選んでいくしかできません。

白黒思考はなかなか手強いものだけれど、何かと「安心」「正解」を求めてしまうのは、子どもの時からずっと『そうすべき』と教育されてきたんだから、しょうがないんですよね。

正解しなかったら恥ずかしい。
正しくなければバカにされる。

正解にこだわり過ぎてしまうのは、長年かけてジワジワと教え込まれた賜物(?)なんです。

私も少しずつ「白黒思考」を手放せるようにと、グレーな状況にいる自分を受け入れる練習を続けていますが、それでもやっぱり「正解」「安全」「間違えないように」と怯えることや、決められない状況の自分を情けなく思ってしまうことは未だにあります。

その都度自分に「グレーなのは体験して来ていないから、違和感あるよね。苦手だよね。居心地悪いよね。馴染んでない環境に馴染もうとしているんだもん、すごい大きな挑戦をしているんだから本当にスゴイよ!!ゆっくりやっていこうね。」と声がけしています。

妙齢な今の私の年齢まで、「白黒思考」で「正解したい」と思って生きてきたんですもの。
今までとは違うことに馴染むのは、時間がかかって当然ですよね。

無意識のうちに「これって正しい?」「こっちの方が正解だよね?大丈夫だよね?」という思考になってしまうくらい、長い時間をかけて白黒思考が刷り込まれてきているんですから、意識して時間をかけて「グレーでいいんだよ」って言ってあげなくちゃ、立ち止まるなんて無理ですもんね。

今まで「正しくなくてもいいんだよ」「間違っても悪くないよ」なんて考えたこともなければ、あいまいな状況で力を抜くなんてとんでもないことだと思ってたんだもの。
真逆の「グレー」を体験していたら、それこそおっかなびっくりですし、居心地だってきっと悪いものです。

グレーな状況でモヤモヤする私は間違っている!
グレーでいいと思えない私は正しくない!

なんて、またここでもできない自分に対して「白黒ジャッジ」をしてしまっていたり。
おぉ…白黒思考の怖ろしさよ。

私たちはずーーーっと『正しい答えを探して生きる』ことをしてきたんです。

答えがあるのが大前提で、さらに間違わずに正解を導くことが優れていると信じて生きてきたんですから、そうじゃない自分・そうすることから離れて「グレーで答えを出さなくてもいい」という自分に変化していくって、メチャクチャハードルが高くてすごいことをしているんです。

だからね、うまくいかなくて当然だし、うまくいくも何も、グレーを受け入れようと歯を食いしばってみた時点で「ブラボー」って言われていいくらいスゴイんです。

無意識のうちに「白黒」「正誤」に反応しちゃうように教育されてきたんだもの。
瞬間的に反応して考えちゃうのはしょうがないこと!!
それよりもずっと難しいグレーを受け入れようしていることを、全力で褒めてあげませんか?

考え方、生き方、これまでのパターンを変化させようとするって、もうスゴイ勇気ある行動なんです。

クセになっている思考を変えていこうとしている、無意識に翻弄されながらも立ち向かっている自分を、誇りに思ってあげてください。

人生には「正しい」「間違っている」で答えが出せない問題がたくさんありますし、いやおうなしにグレーを受け入れないといけない時もありますものね。
そこでもがいたりモヤモヤする自分がいたら、「怖いよね。だって、正しい答えがあるはずって教えられてきちゃったもんね。」とあなたのことをギュッとハグしてトントンとしてあげてください。

これから少しずつ、自分を緩めて幸せに生きるための「グレー思考」を身につけていけばいいんですもの。
すごく難しいことに取り組む自分のことを、エライ・エロイ・スーパーエロ!!って全力褒めしていきましょう。

私もゆっくりゆっくり、正解がなくてもいいんだよ!と自分に届けている道の途中です。
少しずつグレーにも順応していきましょ!

友だち追加
  • HOME
  • >
  • 自分への思いやり
  • >
  • 白か黒か、正しいか正しくないか、そう思ってしまうのはしょうがないからこそ、グレーに馴染もうとする自分を思いっきりハグしてあげよう