自分で制御できない上に、自分に影響大の「自律神経」を甘く優しく整える秘密の時間の作り方

朝の天気予報で、西の方はまだ「真夏日」のような気温だというのを見ましたが、私たち”NEW3魂”が暮らす新潟市は、日中でも少し肌寒さを感じる気温になってきました。
明日はまた少し気温が盛り返しそうですが、来週は一気に気温が急降下予報なので、いよいよ扇風機をしまい、ファンヒーターにバトンタッチをしておかなくちゃいけなさそうです。
すっかり秋だな~と感じたのは、こはるちゃんとのお散歩の最中。
喉がイガイガして目が痒くて涙目、からの鼻が止まらなくなり…
あ、秋の花粉だ
と季節が変わったことをハッキリ実感しました。
私の花粉症は軽度の方だと思うのですが、今年は夏が暑くてブタクサなどが「ヒャッハー」と成長したようで、かなりたくさんの花粉が飛散しているというのをテレビで見ました。
Oh,Noooooooooooooo

喉がイガイガするのでのど飴がいい…と思うのですが、週末にカルディに行ったら個人的に大好きな「野州たかむら どうぶつべっこう飴」にゆず味があるのを発見!!
あら、おいしそう♡
連休明けの仕事を頑張る「お供」として、かわいい見た目の飴と一口サイズのかわいいガレットを購入。
おかげで今日、スムーズに社会復帰できました。
ご褒美を用意しておくって、ほんと、大事!!(声を大に!!!)
季節の変わり目だったり、連休明けだったり、雨が降ったり、そういった「日常の変化」というのは、時として自律神経の乱れに繋がってしまいます。
週末、自律神経に関する本を読みました。
分かっているようで分かっていない「自律神経」。
本によると、自律神経というのは自分の意思ではコントロールできないけれど、体温調整や心臓を動かしたり、消化吸収を制御したりといった『生命維持』に関する指令を出す大事な役割を担っているもの。
生命維持のための指令が脳から出されると、それを各器官に伝える神経の一つが「自律神経」なのだそう。
なるほどーー。
分かっているようで、実際にはぼんやり曖昧だった自律神経について知れて、自分がコントロールできない領域が乱れたら、そりゃ、体や心が影響されてしんどいよなぁ~とストンと納得。
自律神経には「交感神経」「副交感神経」があり、その二つがそれぞれ役割をチェンジしながら身体のバランスを取っているので、ゆらぎがあるのが当たり前。
ただ、その揺らぎの幅や、片方だけに負荷がかかり過ぎてバランスが崩れ過ぎないようにしてあげられた方が、自分自身が楽に生きられるんですよね。
オトナ女子の不調をなくす自律神経整え方BOOK ココロとカラダをお手入れする100のコツ(小林弘幸さん著書/SBクリエイティブ)によると、
しっかり寝て、美味しく食べて、ほどよく動き、ストレスを溜め込み過ぎないこと
が自律神経を整える上で大事なことが紹介されていました。
腸を整えることも、自律神経を整える上で大事だと繰り返し言われていたので、腸活も自律神経には有効だということで、ヨーグルトを食べようと決めました。
ほら、こういうのって「できそうなこと」を、ハードルを上げずにやってみるのが大事ですもんね!
自律神経の整え方として100のコツが紹介されていたので、100あればそのうちのいくつかを自分で取り入れられるというのも嬉しいのですが、個人的にとても良かったものご紹介。
ホットコーヒーで腸から幸福物質を出す
●幸せ物質の分泌量を増やす効果がある。
●気分が落ち込んだときの気付け薬にもなる。
(コーヒーには)腸壁で作られるセロトニン、またはドーパミンといった幸せ物質の分泌量を増やす効果がある。
ハーバード大学の研究調査で、コーヒー愛飲者はうつ病患者が少なく、1日2~4杯飲むと自殺リスクが半減するとの報告。
(出典:オトナ女子の不調をなくす自律神経整え方BOOK ココロとカラダをお手入れする100のコツ /小林弘幸さん著書・SBクリエイティブ)
仕事の合間や、お休みの日の「コーヒータイム」が自律神経を整えたり、腸から幸せな気持ちにさせてくれる効果があるなんて、なんて嬉しいニュースでしょう!!
これで、自殺リスクも軽減させるし、幸せを自分に届ける作業だわ!とニッコリして嬉しい気分で、自分のためのあったかいコーヒーを沸かす時間が持てそうですよね。
さらにこのコーヒータイムのお供に…
おやつにはチョコレートを少し食べる
●デスクワークで疲れたときに頭が冴える。
●カカオは血流をよくする効果が大。
●鎮静作用があるテオブロミンにより、副交感神経が活性化され、イライラ解消や脳の疲労回復にも役立つ。
(出典:オトナ女子の不調をなくす自律神経整え方BOOK ココロとカラダをお手入れする100のコツ /小林弘幸さん著書・SBクリエイティブ)
キターーーッ!!
コーヒー時間をより「うふふ」にしてくれる、頼もしい相棒の登場です。
仕事で疲れたときの、コーヒータイムのお供にチョコをひとかけら。
甘いくちどけにホッとほどけることが、結果として自律神経を整えるのにも役立つなんて、嬉しすぎます。
これで堂々と(?)、コーヒータイムがご自愛タイムだと思えちゃいますよね~。
コーヒーだけでも幸せホルモンが出るのに、さらに甘いおまけのチョコレイトのご褒美もつけることで「自律神経のためにいいことを倍増させている」だなんて、最高過ぎません??
ほら、季節の変わり目は特に自律神経が乱れがちだから、そんな自分を労わるためにも「美味しいコーヒーと美味しいチョコ」の用意が要りそう…ということで、自分のための小さなご褒美を用意してあげなくちゃですね。
だって、自律神経を整えるためだしー。
明日は仕事や家事の合間に、自分に「お疲れ様」とねぎらいの言葉をかけながら、コーヒーとチョコで一休みの時間を持ってみませんか?
私も積極的に、自分の自律神経ケアとして「コーヒータイム」を楽しもうと思います。
自分に甘く、優しく。
それが自分を整えることになる。
ではでは。
しっかりとした睡眠も自分の体と心をなだらかにするために重要なので、今日も早目にお布団に潜り込もうと思います。